当サイトのリンクにはプロモーションが含まれています。

社内メール・報告の例文集!上司に伝わる効果的な書き方や状況別テンプレも

社内メール・報告の例文集!上司に伝わる効果的な書き方や状況別テンプレも
\その出張、実は楽天ポイントが貯まります/

「この書き方で失礼じゃないかな」「ちゃんと伝わるかな」と不安になって、メールを送るのに時間がかかっていませんか?

とくに上司への報告メールは、言い回しひとつで印象が変わるからこそ、何度も見直しては書き直す…そんな経験がある方も多いはずです。

でも、毎回調べたり悩んだりしていては、本来の業務に集中できませんし、伝え方次第で信頼を落としてしまうリスクもあるかもしれません。

そこでこの記事では、社内メールでの報告がスムーズに書けるよう、定番の例文から、状況別に使えるパターン、伝わるメールに共通するポイントまでをまとめて紹介します!

この記事で分かること
  • 定番メールの書き方
  • 状況別のメール例文
  • 効果的な伝え方のコツ

社内メールの報告が書けないから、例文がすぐにほしい…そんな方はぜひチェックしてみてくださいね。

ビジネスマナーのスキル、もっと磨きませんか?

基本をマスターしたら、「実際のビジネスシーンで応用できる力」 をつけていきましょう!
Schooなら、

  • ビジネスマナー・文章力・話し方 などが無料で学べる
  • Excel・PowerPoint など、仕事に役立つスキルも充実

さらに、7日間のプレミアムお試しで7,000本以上の授業が見放題!

今すぐ無料で!
↓ビジネスマナー講座をチェック↓

7000本の授業が見放題!社会人向けオンライン学習動画【Schoo(スクー)】
目次

社内メールでの報告例文・定番3つ

社内でよく使う報告メールには、決まった型があります。

使い回しできる型を持っておくと、焦らずすぐに書けますよ。

定番の3つの例文
  • 業務完了の報告文
  • ミスが起きたときの報告文
  • 進捗を伝えるときの報告文

よくある3つのパターンを覚えるだけで、ほとんどの報告はカバーできます。

まずは一番よく使う、業務完了の報告から見ていきましょう。

業務完了の報告

業務完了の報告メールでは、完了したことを簡潔に伝えるのが大事です。

相手が「で、どうなったの?」と感じないようにしましょう。

結論→詳細→お礼の順番が自然で読みやすいです。

  • まず結論を書く
  • 詳細は1〜2行で
  • 最後に一言添える

件名:〇〇の対応完了のご報告

お疲れ様です。〇〇課の△△です。

本日15時までに、〇〇の対応が完了しましたのでご報告いたします。

内容に問題がないかご確認いただけますと幸いです。

たとえば「〇〇の資料作成が終わった」「△△の送付を済ませた」といったときにも、この型が使えます。

メールを受け取る相手は、何が終わったのかをすぐに知りたいもの。

先に結論を書いてあげることで、相手のストレスも減らせますよ。

完了報告は、特に短く、正確にがコツです。

スポンサーリンク

ミスの報告

ミスの報告メールは、すぐに対応を伝えることがカギです。

怒られるのが怖くて後回しにしたくなりますが、それは逆効果。

事実→対応→今後の対策の順番が基本です。

  • 事実を正しく伝える
  • 対応状況をセットで書く
  • 再発防止の一言を添える

件名:〇〇の対応に関するご報告

お疲れ様です。〇〇課の△△です。

本日、顧客A社宛に送付予定だった資料に誤りがあることが発覚しました。

現在、正しい資料を再作成し、本日中に再送予定です。

今後は複数名での確認体制を強化し、再発防止に努めます。

ご迷惑をおかけし、大変申し訳ありません。

ここで大切なのは、「もう手は打ってある」と伝えること。

ただの謝罪メールにならないよう、対処の動きと改善の意志を入れてください。

上司は「問題が起きた」より「解決できていない」ことに反応します。

言いにくいことこそ、早めに、冷静に。

失敗を報告できる人は、逆に信頼されますよ。

進捗報告

進捗報告メールでは、「順調か」「遅れているか」を正直に伝えましょう。

変に良く見せようとすると、あとで説明が大変になります。

現状→進み具合→次の予定の順が伝わりやすいです。

  • 現時点での状況をまとめる
  • どれくらい進んだかを書く
  • 次の動きを具体的に書く

件名:〇〇の進捗についてご報告

お疲れ様です。〇〇課の△△です。

現在、〇〇の資料作成は全体の6割程度まで完了しております。

残りの作業は明日中に完了予定です。

完了後、社内チェックを経て、4/3に提出予定です。

進捗に変更があり次第、すぐにご報告いたします。

進捗を伝えるときは、数字や日付を入れると説得力が増します。

「だいたいできてます」だと、相手は判断できませんので注意しましょう。

あなたの今の位置がどこかを、わかりやすく伝えてみてください。

順調でも遅れていても、正直な報告が信頼につながります。

スポンサーリンク

状況別で使える社内メールの例文5つ

社内での報告メールは、シーンによって伝え方が変わります。

状況に合わせて、伝える順番や言葉を少し変えるだけで、ぐっと伝わりやすくなりますよ。

  • 会議のあとに報告する例文
  • 外出や出張の内容を伝える例文
  • 顧客対応の進み具合を報告する例文
  • トラブルが起きたときの初動報告の例文
  • 日報として使える報告の例文

それぞれの場面にぴったりな例文を紹介していきます。

会議の内容を報告する例文

会議報告の社内メールでは、要点を一言でまとめるのがコツです。

相手は全部読む時間がないかもしれませんので、そこに配慮しましょう。

要点→詳細→アクションの流れがベストです。

  • 何の会議かを明記
  • 重要な結論を先に
  • 必要なら次の行動を書く

件名:本日実施の定例会議の報告

お疲れ様です。〇〇課の△△です。

本日10時より実施した定例会議についてご報告いたします。

【議題】新商品の販促スケジュールについて
【結論】4月中旬からの販促開始で決定

資料は下記リンクよりご確認ください。

以上、よろしくお願いいたします。

会議報告では、結論の先出しが大事です。

時間がない上司にも、パッと内容が伝わります。

全部書こうとせず、ポイントを絞ってみてくださいね。

スポンサーリンク

外出や出張を報告する例文

外出・出張の報告メールでは、動きがわかるように時系列で書きましょう。

上司は「どこで誰と何をしたか」が知りたいのです。

日時→訪問先→目的→結果を1通にまとめます。

  • 出発と帰社時間を書く
  • 相手先と目的を書く
  • 必要なら今後の動きも添える

件名:本日の外出(A社訪問)について

お疲れ様です。〇〇課の△△です。

本日13:00~15:30にて、A社を訪問してまいりました。

【訪問目的】新製品のご案内と課題ヒアリング
【対応内容】資料をもとに説明、要望ヒアリング
【結果】次回、4/2に見積提出予定

以上、ご報告いたします。

メールを読めば動きと結果が一目でわかることがポイントです。

移動時間も含めて書いておくと、スケジュール管理もスムーズになりますよ。

顧客対応の進捗を報告する例文

顧客とのやりとりは、上司も気にしています。

いつ、どこまで進んだのかを具体的に伝えましょう。

対応内容→顧客の反応→次の予定が基本です。

  • 顧客名と対応日を書く
  • どこまで進んだかを書く
  • 今後の予定を書く

件名:B社対応進捗のご報告

お疲れ様です。〇〇課の△△です。

3/26にB社へ資料を送付済みです。

本日、担当の〇〇様より確認完了の連絡がありました。

来週4/2までにフィードバックをいただく予定です。

進捗に変更があり次第、ご報告いたします。

対応の進捗は、細かな動きも忘れずに伝えることが大切です。

「連絡が来た」「確認中」などの状況も、報告の立派な中身になります。

上司は「知らないこと」に不安を感じます。こまめな報告で、安心してもらいましょう。

スポンサーリンク

トラブルの初動を報告

トラブルは早めの第一報が命です。

まだ解決していなくても、何が起きて、今何をしているかは伝えておきましょう。

発生→状況→対応→次の動きが基本です。

  • 発生した日時と内容を書く
  • 今どうなっているかを書く
  • 今後の対応予定を書く

件名:システム障害に関するご報告

お疲れ様です。〇〇課の△△です。

本日10:20頃より、社内システムにアクセスできない状態が発生しております。

現在、情報システム部が原因調査を進めています。

進展があり次第、随時ご報告いたします。

取り急ぎ、第一報としてご連絡いたします。

このように、「まだ途中だけど報告する」ことで、信頼が得られます。

情報が途切れないよう、こまめな共有を意識してみてください。

日報としての報告メールの例文

日報は、1日の流れがわかるように整理しましょう。

上司が「今日は何してたのか」をパッと把握できることが大切です。

業務内容→所感→明日の予定があると、伝わりやすいです。

  • 今日の業務を3行以内で
  • 気づきや反省を1行で
  • 明日の予定を1行で

件名:3/26 日報(△△)

お疲れ様です。〇〇課の△△です。

本日は下記の業務を行いました。
・A社向け見積資料作成
・B社への対応メール送信
・社内会議に参加

午後から集中力が落ちたので、明日は早めに資料作成を進めます。

明日は10時よりC社商談のため、早めに出社予定です。

日報は習慣化すると成長の記録になります。

フォーマットを決めておくと、毎日迷わず書けますよ。

スポンサーリンク

社内メールの報告でやりがちなNG

せっかくメールを書いても、伝わらなければ意味がありません。

読みにくい、わかりづらい、意図が見えない――
そんな報告メールは、相手にストレスを与えてしまいます。

  • 主語が抜けたあいまいな文章
  • 理由が書かれていない内容
  • 結論が後回しの長文
  • 書き出しがふわっとしている文

こうしたNGパターンを避けるだけで、報告メールの質はぐっと上がります。

順番にチェックしていきましょう。

主語がない

主語のない文は、誰が何をしたのかが伝わりません。

とくに、複数人で関わる業務では「誰の動きか」がとても重要です。

主語があるだけで、状況が明確になります。

  • 主語を必ず書く
  • 「私」「〇〇課」など、立場も添える
  • 他人の動きも主語をつけて書く

【NG例】資料は送付済みです。
【OK例】◯◯が資料を送付済みです。

たった数文字ですが、主語のある文は安心感があります。

上司は「で、誰がやったの?」をいちいち聞きたくないもの。

書く側のあなたが、少しだけ気を配るだけで済みますよ。

理由が書いてない

報告に「なぜそうしたのか」が書いていないと、判断材料が足りません。

読み手にとって、理由は安心材料でもあります。

  • 行動の背景を書く
  • 報告の意味を一言で添える
  • 誤解されそうな場面は、補足も入れる

【NG例】見積提出を延期しました。
【OK例】A社の要望を踏まえ、見積提出は延期としました。

「なぜそうしたのか」を入れるだけで、メールの納得度が大きく変わります。

ただの結果報告ではなく、考えて動いたことが伝わりますよ。

スポンサーリンク

結論が遅い

文章の最後まで読まないと、要点がわからないメールは疲れます。

特に忙しい上司にとって、先に答えが欲しいのが本音です。

  • 最初の1〜2行に結論を書く
  • あとから詳細を加える
  • 迷ったら「結論→理由→補足」の順

【NG例】今日の業務は資料作成や対応メールなどで時間を使い…
【OK例】本日の業務は予定どおり完了しました。

はじめに伝えるべきは、「どうなったか」です。

そのあとに、「なぜそうなったのか」「補足情報」と続けていくと自然に読めます。

読み手の頭に先にゴールを置いてあげる意識を持ちましょう。

書き出しがあいまい

メールの最初の一文がぼんやりしていると、内容が頭に入りません。

特に報告メールでは、「何の話か」がすぐわかることが大切です。

  • 件名と冒頭文はセットで考える
  • メールの目的を1行で書く
  • 本文は結論からスタートする

【NG例】お疲れ様です。本日は少しバタバタしており…
【OK例】〇〇の進捗についてご報告いたします。

一文目は相手の頭を切り替えるスイッチです。

ふわっと始まると、読む気も失せてしまいます。

「報告します」「完了しました」など、目的が明確な表現を使ってみてください。

よくあるNGを避けるだけで、「読まれるメール」「伝わる報告」に変わっていきますよ。

いちばん大切なのは、相手にとってどうかを想像することです。

スポンサーリンク

上司に伝わる報告メールの書き方3つ

ただ「書く」だけでなく、「伝わる」メールにはコツがあります。

上司が知りたいことを、ストレスなく受け取れるメール。

それを意識するだけで、報告メールの印象がガラッと変わりますよ。

  • はじめに結論を書く
  • 具体的な内容を入れる
  • 次の行動を示す

この3つを押さえることで、「伝わる」「動ける」報告に変わります。

まずは、いちばん大事な「結論ファースト」から詳しく解説していきますね。

はじめに結論を書く

上司は「結果」を先に知りたいと思っています。

理由や経緯より、まずは何がどうなったか

読み手が迷わないためにも、最初の1〜2行が勝負です。

  • 「完了しました」「送付しました」で始める
  • 本文の最初に結果を書く
  • 件名と冒頭文を一致させる

件名:〇〇の対応完了のご報告

お疲れ様です。〇〇課の△△です。

本日15時に、A社への提案資料を送付完了しました。

このように、最初に答えを伝えると安心して読み進めてもらえます。

結論が後にくると、上司は「で、どうなったの?」と途中で止まってしまいます。

ビジネスメールは答えを先に渡す、これが基本です。

スポンサーリンク

具体的な内容を入れる

あいまいな言葉ばかりだと、相手の頭にイメージが浮かびません。

具体的な数字や固有名詞を入れると、情報の密度が一気に高まります。

  • 日時や場所、数字を入れる
  • 誰と何をしたかを書く
  • 「できるだけ」「だいたい」などは避ける

【NG】なるべく早めに送ります。
【OK】明日3/28の午前中に送付予定です。

読み手に判断をゆだねない書き方が、信頼感につながります。

曖昧な表現は、「まだ決まってないのかな?」という不安を与えてしまうことも。

あなたの頭の中にある情報を、相手の脳にそのまま届けるつもりで書いてみてください。

次の行動を示す

報告のあと、次に何をするのかを明記すると、読み手のストレスが激減します。

ゴールだけでなく、その後の予定まで示してあげましょう。

  • 「今後の予定は〜」でまとめる
  • 期限や予定日を具体的に書く
  • 相手の対応が必要なら一言添える

件名:〇〇の進捗報告と今後の予定

お疲れ様です。〇〇課の△△です。

現在、資料作成は7割まで完了しております。

明日中に完成予定で、3/29に共有予定です。

完成後、チェックをお願いできれば幸いです。

ここまで書いてあると、上司は何も考えずに行動できます。

「次はどうするの?」といった確認のやり取りも減らせますよ。

仕事がスムーズに回るメールは、ちょっとした気づかいの積み重ねです。

伝わる報告メールは、「自分が書きたいこと」ではなく、「相手が読みたいこと」を先に届けることから始まります。

読み手の立場になって、わかりやすさと丁寧さを意識してみてくださいね。

スポンサーリンク

まとめ|報告メールは「自分の言葉」でいい

報告メールは、型に頼りすぎなくて大丈夫です。

大切なのは、上司や相手に「今の状況」と「あなたの思い」が伝わること

  • 結論を先に書く
  • わかりやすく、具体的に書く
  • 次の行動まで伝える

この3つを意識すれば、たとえ言葉に自信がなくても、ちゃんと伝わります。

そしてもう一つ大事なのは、「報告=信頼の一歩」だということ。

うまく書こうとしなくて大丈夫です。この記事を参考にしながらぜひ、あなたの言葉で伝えてみてくださいね。

メール1通が、明日のあなたを変えるかもしれません。

▼あわせて読みたいビジネスシーンのあれこれ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次