「ビジネスメールの返信って、何が正しいのかいまいち分からない…」そんなふうに感じたことはありませんか?
上司や取引先からメールが来るたび、どう返せばいいか迷ってしまうこと、よくありますよね。
特にお詫びやクレーム対応のメールは、ちょっとした言い回しや言葉づかいひとつで印象がガラッと変わるから、すごく気をつかう場面です。
もし返信のマナーを知らずに送ってしまうと、相手に失礼だったり、「この人、大丈夫かな」と思われてしまうかもしれません。
そこで、今回はビジネスメールの返信に使えるシーン別の例文や、書き方のマナーや伝わりやすいコツについて紹介します!
- 状況別に使える、ビジネスメール返信の文例がわかる
- マナーとして気をつけるポイントが理解できる
- 書きやすくなるコツと工夫が学べる
それでは詳しく紹介していきます。
状況別に使えるビジネスメール返信の例文5つ
仕事では、さまざまなメールに返信する機会があり、内容によっては返信の仕方や文面も変える必要があります。
以下がよくあるシーン別です。
状況別に返信の基本形を知っておくと、スムーズに対応できますよ。
ここでは、5つの場面に分けて、実際に使える返信例を紹介していきますね。
お礼メールへの返信
お礼メールには、感謝の気持ちを受けとめ、ていねいに返すのが基本です。
一言でも相手を思いやる内容があると、信頼関係も深まります。
お礼メールの返信では、次の3点を意識しましょう。
- 感謝を受け止める表現
- 協力に対する一言
- 今後へのつながり
以下に、実際の返信メール例を紹介します。
件名:Re: 打ち合わせのご対応ありがとうございました
○○様
お世話になっております。△△の□□です。
このたびは、わざわざご丁寧なお礼のメールをいただき、ありがとうございます。
打ち合わせの場では、○○様のおかげで大変スムーズに進行できました。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
かしこまりすぎず、自然な言葉でまとめるのがポイントです。
このように、感謝を受けとめたうえで、次に続く関係を意識すると良いでしょう。
感謝を返す返信は、さりげない気づかいが心をつかみますよ。
お詫びメールへの返信
お詫びメールには、冷静かつ誠実な対応が求められます。
相手の気持ちをやわらげ、関係を保つよう意識しましょう。
お詫びへの返信では、以下のような点が重要です。
- 謝罪の気持ちをくみ取る
- 気にしていないと伝える
- 前向きな提案を添える
以下に、返信メールの一例を紹介します。
件名:Re: 納品遅延の件につきまして
○○様
いつもお世話になっております。□□です。
このたびは、ご丁寧なご連絡をありがとうございます。
納品が遅れたことにつきまして、ご説明いただきお礼申し上げます。
大きな問題ではございませんので、引き続きよろしくお願いいたします。
ご多忙の中、今後も無理のないようご調整ください。
相手を責めることなく、落ち着いた言葉で返すことが大切です。
お詫びへの返信は、関係維持の「クッション」になりますので、やさしさのある一言が、安心感を与えますよ。
依頼メールへの返信
依頼への返信は、まず引き受けるかどうかを明確に伝えることが大切です。
その上で、スケジュールや対応方法についても簡潔に添えましょう。
依頼メールへの返信で意識したいポイントは、以下のとおりです。
- 可否をはっきり伝える
- 対応のタイミングを添える
- 一言お礼をそえる
それでは、実際の返信文例を紹介しますね。
件名:Re: ○○資料のご依頼について
○○様
いつも大変お世話になっております。△△の□□です。
このたびは資料作成のご依頼をいただき、誠にありがとうございます。
承知いたしました。4月10日(火)までに初稿をお送りいたします。
ご確認いただき、必要があれば調整させてください。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
依頼を受けたときは、まず「感謝」と「明確な対応」を意識しましょう。
また、断る場合も、代案や理由をそえることで印象が良くなります。
やり取りを気持ちよく進めるには、誠意ある対応がいちばんですね。
日程調整メールへの返信
日程調整のメールには、候補の確認と自分の希望を伝えることが重要です。
曖昧な返事にならないよう、具体的な日時を明記しましょう。
日程調整の返信で押さえたいポイントは、こちらです。
- 候補日をそのまま繰り返す
- 可能・不可を明確に伝える
- 第三候補を用意しておく
以下が返信例になります。
件名:Re: 打ち合わせ日程について
○○様
いつも大変お世話になっております。□□です。
ご提案いただいた以下の日程について、確認いたしました。
・4月11日(木)14:00~ → 可
・4月12日(金)10:00~ → 不可
上記の通り、11日で問題ございません。
何か変更がございましたら、お知らせください。
どうぞよろしくお願いいたします。
相手にとっても調整しやすいよう、回答はシンプルにまとめましょう。
自分の都合だけでなく、第三候補などを提案すると印象も柔らかくなりますよ。
日程調整はテンポよく、気持ちよく進めたいですね。
クレーム対応メールへの返信
クレーム対応では、まず相手の不快な気持ちに真摯に向き合う姿勢が何より大切です。
こちらの非を認め、今後の対応についても一言添えることで、信頼を取り戻しやすくなります。
クレーム返信の際に心がけたいのは、以下の3点です。
- まずお詫びの言葉から入る
- 問題点を共有し、理解を示す
- 今後の改善や対応策を伝える
次に、返信文の例を見ていきましょう。
件名:Re: ご指摘の件について
○○様
平素より大変お世話になっております。△△の□□です。
このたびは、当方の不手際によりご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。
ご指摘のとおり、確認が行き届いておらず、不快なお気持ちにさせてしまいました。
今後は再発防止のため、社内確認フローの見直しを実施いたします。
ご不快な思いをおかけしたにも関わらず、ご指摘いただきありがとうございました。
引き続き何卒よろしくお願い申し上げます。
相手の立場に立った誠実な言葉は、それだけで伝わるものがあります。
言い訳よりも、現状を認めて対応を示すことが信頼をつなぎます。
丁寧な返信が、次のやりとりを前向きに変えてくれますよ。
ビジネスメール返信のマナーで気をつけたいこと
メールの内容が正しくても、マナーが欠けていれば印象を損ねてしまいます。
とくに返信の場面では、「どう伝えるか」が相手との関係に大きく影響するんですよね。
ここからは、返信マナーとして押さえておきたい4つのポイントを順に見ていきましょう。
あいさつ文はていねいに
返信メールでも、冒頭のあいさつは基本中の基本です。
簡略化しがちですが、一文あるだけで印象がまるで変わってきます。
あいさつ文で気をつけるポイントはこちらです。
- 冒頭に「お世話になっております」を入れる
- 相手の名前の後に一呼吸おく
- 毎回ワンパターンにしない
一例として、以下のような書き出しにすると自然ですよ。
○○様
いつもお世話になっております。△△の□□です。
このたびはご連絡いただき、ありがとうございます。
最初のあいさつで「この人は丁寧だな」と感じてもらえると、やりとりがスムーズになります。
ちょっとした工夫で、印象は確実に変わっていきますよ。メールの入り口こそ、誠意が見える場所です。
相手の立場を考える
メールを受け取る相手がどんな立場かを意識するだけで、文章の方向性は大きく変わります。
とくに返信では、ただ答えるだけでなく「どんな状況の人に返すのか」をイメージすることが大切ですよね。
相手に配慮した返信を心がけるポイントは、こちらです。
- 立場に合った敬語を使う
- 時間がなさそうな相手には簡潔に返す
- 「お忙しい中ありがとうございます」など一言を添える
たとえば上司や取引先に対しては、以下のような返信が自然です。
○○様
ご多忙の折、ご連絡をいただきありがとうございます。
ご指摘の件、早速確認のうえ対応させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
たった一文でも、相手を気づかう言葉があると安心感につながります。
同じ内容を伝えるにしても、「どう書くか」で受け取られ方が変わってきますよ。
メールは文字のやりとりだからこそ、気持ちを込めたいですね。
タイミングをまちがえない
ビジネスメールにおいて「返信の早さ」は、信頼に直結します。
少しの遅れが、相手に不安や不満を与えてしまうこともありますよね。
タイミングを意識した返信対応で意識したいのは、次のポイントです。
- できるだけ当日中に返す
- すぐ返せない時は「受領のみ」伝える
- 遅れた場合は一言お詫びを入れる
以下に「すぐ返せないとき」の実用例を紹介しますね。
○○様
ご連絡ありがとうございます。
本件、内容を確認のうえ、あらためてご連絡させていただきます。
取り急ぎ、メール受領のご報告まで申し上げます。
急ぎの要件ほど、まずは「受け取ったこと」を伝えるだけでも安心感を与えられます。
即答できない場面でも、一言添えることで「ちゃんと見てくれている」と伝わりますよ。
返信は早く、丁寧に。それが信頼される基本です。
言葉づかいに気をつける
言葉づかいひとつで、あなたの印象は大きく変わります。
とくに文字だけのメールでは、言葉の選び方がそのままあなた自身として伝わってしまいます。
メール返信で気をつけたい言葉づかいのポイントは、以下のとおりです。
- 丁寧語・謙譲語・尊敬語の使い分け
- やわらかい表現を心がける
- カジュアルすぎる言葉は避ける
たとえば、次のような表現の差で印象が変わることもあります。
了解しました。よろしくです!
承知いたしました。引き続きよろしくお願いいたします。
ちょっとした言い回しの違いですが、読み手の受け取り方はまったく異なります。
ていねいで温かみのある表現が、信頼される言葉につながっていきますよ。
メールには、相手への敬意を自然ににじませていきましょう。
書きやすくなるビジネスメール返信のコツ3つ
ビジネスメールを「正しく」「早く」書くには、いくつかのコツがあります。
特に返信では、自分の文体を決めておくことで迷いが減りますし、時間短縮にもつながるんですよね。
ここでは、返信メールをもっとスムーズに書けるようになる3つのコツを紹介します。
書き出しパターンを決める
毎回ゼロから書き出しを考えるのは、時間もかかるしミスのもとになりがちです。
あらかじめ自分の中で「使い慣れた冒頭文」をいくつか決めておくだけで、メールがずっと書きやすくなりますよ。
書き出しで使いやすいフレーズは、こんな感じです。
- いつもお世話になっております。
- ご連絡ありがとうございます。
- ご返信いただき、感謝いたします。
たとえば以下のように、あいさつ+本文導入にしておくと自然に流れが作れます。
○○様
いつもお世話になっております。△△の□□です。
このたびはご連絡いただき、誠にありがとうございます。
テンプレ化することで、返信のハードルがぐっと下がります。
自分らしい定番の型を持っておくと安心ですね。冒頭の一言で、印象もぐっと変わってきますよ。
本文をシンプルにまとめる
返信メールでは、「短く、わかりやすく」が基本です。
だらだらと長くなると、相手も読むのが大変になってしまいますよね。
本文をシンプルに書くために意識したいポイントをまとめました。
- 結論を先に書く
- 1文は40〜50文字以内を意識する
- 箇条書きを活用して整理する
以下のように、情報を見やすく整理すると伝わりやすくなります。
○○様
ご依頼の件、承知いたしました。
下記の通りご対応させていただきます。
- 対応日:4月15日(月)
- 担当者:□□
- 提出形式:PDF
ご確認のほど、よろしくお願いいたします。
読み手がパッと理解できる形を意識してみましょう。
相手への思いやりは、簡潔さにも表れます。伝わるメールは、無駄のない丁寧さから生まれますよ。
結びの言葉をそろえる
メールの締めくくりは、相手の印象に残りやすい部分です。
だからこそ、自分らしい締め言葉をあらかじめ決めておくと安心ですね。
結びのフレーズとしてよく使われる表現は、以下の通りです。
- 引き続きよろしくお願いいたします。
- 何卒よろしくお願い申し上げます。
- ご確認のほど、お願い申し上げます。
以下に、結び方の例を紹介します。
ご多忙のところ恐縮ですが、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
今後とも変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。
締めの言葉は、メール全体の雰囲気を整える最後のひと押しになります。
形式的でも、言葉の選び方しだいで印象がぐっと変わりますよ。
メールの余韻をつくるのは、最後の一文です。
好印象をあたえる返信のちょっとした工夫
同じ内容のメールでも、少しだけ言葉を添えるだけで印象は大きく変わります。
ビジネスメールのやりとりを円滑に進めるには、内容だけでなく「気づかい」も大切にしたいですよね。
ここでは、今日からすぐ取り入れられるひと工夫を紹介します。
わかりやすい件名にする
件名は、受信トレイの中で真っ先に目に入る部分です。
わかりやすく、内容がひと目で伝わる件名を心がけましょう。
- メールの目的が明確になるように
- 必要なら返信であることを示す
- 長くなりすぎないようにする
【ご確認のお願い】4月の打ち合わせ日程について
件名は短く、具体的に。これだけで受け取る側のストレスがぐっと減ります。
読みやすさは、メール全体の第一印象にもつながりますよ。
気づかいの一文を入れる
ほんのひと言でも、相手を思いやる言葉があるとやりとりがぐっとやわらかくなります。
機械的なやりとりになりがちなメールだからこそ、気づかいは効果的ですよね。
- ご多忙のところ恐縮ですが
- お手数をおかけしますが
- 体調など崩されていませんか
ご多忙の中恐れ入りますが、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
ほんの一言でも、「相手を思う気持ち」があるかどうかで印象は変わります。
形式ではなく、気持ちが伝わるメールにしたいですね。
誤字を見直す
どんなに丁寧に書いたメールでも、誤字や脱字があると印象が損なわれてしまいます。
返信を送る前に、必ず一度読み返す習慣をつけましょう。
- 名前・社名など固有名詞の誤り
- 送り仮名や漢字変換ミス
- 敬語の使い方の違和感
ミスがないと、自分も自信を持って送れますよ。
読み返すひと手間が、信頼を守ってくれます。
気持ちよく読んでもらえるメールを目指していきましょう。
まとめ
ビジネスメールの返信には、マナーや形式だけでなく「相手への思いやり」がとても大切です。
少しの工夫で、あなたのメールはもっと伝わりやすく、もっと信頼されるものになります。
- 相手の立場を考えた言葉づかい
- 読みやすさを意識した構成
- ていねいさと気づかいのある一文
今日からすぐ実践できることばかりなので、まずはひとつ取り入れてみてくださいね。
積み重ねるうちに、あなたのメール対応はどんどん磨かれていきます。
ミスのない、伝わる、信頼されるメールを目指していきましょう。
▼ビジネスメールの書き方に自信がない方はこちらもチェック